2021年10月8日金曜日

【給食日記】10/8 筑前煮

 前回の給食日記では、調理員さんが作るのに大変な給食は?という内容でしたが、

今回は、調理員さん・栄養教諭が気にする残量の多い給食について紹介します。


給食の中で残量が多いものといえば・・・筑前煮です。


残量が多いなら、給食では出さない方がいいのでは?

という意見もあるかと思います。


でも和泉市の栄養教諭の想いとしては、

家庭で食べる機会が減っているであろう献立を

「知ってほしい、食べてほしい」という想いから献立に取り入れることがあります。


特にその想いが強いのが「筑前煮」です。


何とかみんなに食べてもらえるよう味付けも調味料に

オイスターソースを使ったり、切り方を少し細かく食べやすくしたりと

工夫しています。


作り方は、豚肉を炒めて、にんじん、たけのこ、こんにゃく、ちくわを入れます。

そして、里いもを入れ、

三度豆を入れます。

三度豆を入れることで、色どりがぐっとよくなります。



給食を取りにくる時に今日は、「筑前煮かー・・・、里いも苦手やー」
という少し残念そうな声が聞こえて来ました。

ただ、今日は予想していたよりも残量が少なくて少し嬉しかったです。

7/10(木)芸術鑑賞 尾張一座

 本日は芸術鑑賞で大治太鼓尾張一座に来ていただたき、300年前から伝わる太鼓を聞きました。後半は生徒による体験もあり大い楽しみました。 最後の写真は尾張一座のHPにあったものをお借りしました。