2024年5月27日月曜日

 2年生職業講話


5/27(月)、2年生職場体験の準備学習として、職業講話の時間がありました。講師はハローワーク泉大津の職業指導官にお願いして、仕事をするうえでの心構え等の講話をしていただきました。
講話では、仕事をするうえで、大切なこと4点をわかりやすく教えていただきました。
①あいさつができる人
②教えたことをしっかりと理解して、こちらの問いかけに自分の気持ちを伝えることができる人
③職場の人たちとコミュニケーションがとれる人
④休まないで真面目に仕事をしてくれる人

どれも、当たり前のことだと思います。
日々、何事も当たり前のことを当たり前にできるようになることは大事ですね。

2024年5月24日金曜日

 プール掃除


5/23(木)・24(金)、クラブの有志の手伝いの下、プール掃除を行いました。

クラブ員の皆さんが足首まで水につかり、プール底や壁面をデッキブラシでゴシゴシと磨いて、きれいにしてくれました。みなさんのおかげで、6月上旬頃から体育でのプール授業が始まります。楽しみですね。



写真は一部の人しか映っていませんが、協力してくれたクラブ員の皆さん、ありがとうございました。感謝です。


2024年5月23日木曜日

今どきのテスト返し


中間テストが終わり、テストが返されています。
数年前までは、出席番号順に名前が呼ばれて、先生のところに答案を取りに行ってました。
私もそうでしたが、名前を呼ばれるまではドキドキして待っていたと思います。
また、返された答案も恥ずかしさからか、右上の点数を折って隠していた人も多かったように思います。
でも、今どきのテスト返却は、配布しているパソコンにアップします。基本、紙の答案は返却しません。パソコンのメリットは、早い、そして、それぞれの設問の正答率までがわかります。


便利になっても、テストのやりっぱなしはNGです。
次、同じような問題をみたら、きちんと解けるよう、しっかりと復習をして自分のものにしてくださいね。




2024年5月20日月曜日

5/20~6/7 教育実習


今日から教育実習が始まりました。3週間(2週間の方もいます)、本校の卒業生に加えて地域連携で近隣の大学から総勢8名が来校します。実習生たちは緊張しながらも、みなさん志が高い方ばかりです。短い期間ですが温かく迎えてくださいませ。生徒のみなさんは、質問があれば積極的に声をかけてくださいね。


2024年5月16日木曜日

中間テストが始まりました


本日と明日が中間テストです。1年生は初めてのテストになります。緊張しながらもみなさん頑張って取り組んでいます。

みなさんは、テスト勉強の成果が出せたでしょうか。また最後のチャイムが鳴るまであきらめずに取り組めたでしょうか。しっかりと計画を立ててテストに臨んだ方は手ごたえを感じたと思います。部活動の試合もそうですが、試合の日はだけ特別にプレーがうまくなることはありません。普段の積み重ねが大事です。それと、テストばかりに気がいって、提出物を家に忘れてくる人も多いので気を付けてくださいね。
あと1日、できることはすべてやり切りましょう。

2024年5月14日火曜日

 花を植えてくれているボランティアさんが来校


本日、PTA会長、副会長と一緒に地域ボランティアの澤田さんが来校されました。
澤田さんは、20年近く、学校内外の花のお世話をしてくれている方です。以前は学校の法面の木々の剪定もしてくれていたそうです。学校は見えないところで、様々な方のお力添えをいただいています。そして、学校は子どもや地域があってはじめて成り立ちます。学校を応援してくださるボランティアのみなさま、ありがとうございます。感謝しかありません。


2024年5月11日土曜日

5月11日PTA実行委員会 


実行委員会の前に、玄関前の花の植え替えと落ち葉拾いを行いました。
さわやかな朝の中、作業することで心が洗われ、いい汗をかきました。
【Before】
【During work】
【After】
とてもきれいになっています。
ありがとうございます。感謝です。

実行委員会では、令和6年度全体計画の報告の後、本部役員、保健体育、生活環境、広報に分かれて話し合いました。

2024年5月9日木曜日

 

中間テスト1週間前


本日から、中間テスト前で原則、部活動がなくなります。この時間を有意義に過ごして、テスト対策をしましょう。テストまでにすることは、『テスト勉強・提出物の計画を立てる』こと。試験範囲が発表されたらプリントやワークを整理し、教科ごとの課題のボリュームを確認します。その後、自分の予定を確認し、家で勉強に使える時間と課題の量から逆算して、1日に何をどれだけやるのかの計画を立てます。その際、覚える事柄と問題演習、得意な教科と苦手な教科などバランスよく取り組むことで学習がはかどります。

ここで2つアドバイス、その①寝る前に見聞きしたことは記憶に残りやすいので、英語の単語等、覚えることには最適な時間です。その②人間の記憶は、興味がないことは3日たつと70%近く忘れてしまうそうです。そのため、覚える際は興味付けをすることと、3日の間に復習することは記憶力UPにつながるそうです。試してみましょう。


2024年5月8日水曜日

 安心・安全で美味しい給食


5月7日、給食に花豆のポタージュが出ました。
ポタージュには、牛乳を使用しているので、アレルギーの生徒には牛乳を使わない除去食を提供しています。対象の生徒、一人一人のトレーに除去食とクラスと名前を書いたプレートを用意して配食ミスを防いでいます。
私は検食で両方とも食べました。除去食は牛乳を使っていないので、コクがないのかなぁと思いましたが、代替としてコンソメで味付けをしており、こちらもおいしかったです。




2024年5月3日金曜日

英語の授業



5月2日、2年生の英語の授業を参観しました。少し早いけど夏休みにやりたいことを考え、ペアになって英語でインタビューしあうものでした。英語の定型文を学習した後、やりたいことを日本語で考えます。ここまでは従来の授業と同じですが、今回授業者は1人1台貸与しているパソコンにワークシートをロイロノート(ソフト)で配信し、生徒たちはそのワークシートをキーボードを使ったり、タッチパネルを使ったりして入力しています。日本語から英語に変換する段階でわからない単語等がでてくれば、すぐに自分でグーグル検索をかけ、解決していました。生徒たちはパソコンを使いこなしていました。


2024年5月2日木曜日

 道徳の授業


5月1日に2年生の道徳の授業を参観しました。主題は「ネット将棋」
あらすじは、主人公は将棋が得意だが、ある日、今まで勝っていた友達が将棋に強くなっていた。理由を聞くと「ネット将棋」で知らない人とオンラインで対戦しているとの事。主人公も同じように「ネット将棋」をしてみるが思う通りに勝てない。勝てると思って挑んだ対戦者にも負けて主人公は悔しくて、対戦者に「負けました」や、対戦後の「あいさつ」ができずに、いきなりログアウトをしてしまう。一方、友達は負けを認めて、敗因を探りそれを次に生かしている。友達は負けた話を笑顔でしていたが、主人公はそれを聞いても笑えなかった。
中心発問は、「主人公はなぜ笑えなかったのか」これをクラス全員に聞いていくと、子どもたちからは様々な考えがでてきました。道徳は様々な考えに触れることができる時間で、まさに「道徳は人間の魅力を考える時間」となっていました。

4/4(金) 第43回入学式

 春を感じる良き日に228名の生徒を迎えて第43回入学式を行うことができました。今日から新しい一歩が始まります。 みんなで楽しい3年間が過ごせるように、共に協力し合いましょう。