2022年11月16日水曜日

【給食日記】2年生考案特別献立

 今日の献立は、2年生が1学期に家庭科の授業で考えたメニューが登場しました。

献立名は「コツコツ!!秋のLunch」です。

献立を考えた2年2組の生徒は、調理員さんに
「私たちの考えたメニューです、美味しく作ってください!」と
直接挨拶をしてくれました。
また、給食時間に放送で、全生徒に美味しく食べてもらえるようPRもしました。

以下、PR文
「秋といえばさつまいも。炊き込みご飯が食べやすくなる季節ということで、
秋にぴったりな、ほっくほくさつまいもと旬の栗を使った炊き込みご飯を考えました。
そして、体がひえてくるので、具だくさんのあたたかい豚汁とカルシウムがしっかりとれるししゃもを合わせて、秋を感じて楽しめる献立にしました。」



調理員さんも生徒の想いに答えることのできるよう
切り方なども工夫しつつ、一生懸命作業してくださりました。




家庭科では、カルシウムがとれる献立を考えてほしいと伝えていました。
先日、兼務校の南池田小学校でも、小学4年生と小学6年生を対象に、
骨とカルシウムの授業を行ってきました。
小学校で学んだことを中学校に入って活かす
ことのできるよう指導しています。
その様子は、南池田小学校ブログで。

11/18(火) 道徳の研究授業

本日は立命館大学・武庫川女子大学で道徳を教えている松原先生に来ていただき、教員研修として1年1組の生徒を対象に道徳の授業と『道徳の授業とは何か』をテーマに講演をしてもらいました。 松原先生にとっては初めてのクラス・生徒でしたが、生徒への声掛けや工夫を凝らした発問、授業展開で生徒た...