コロナの制限なしで授業参観を実施しました。これまでの反動なのかそれとも元々なのか、想像していたより大勢の保護者の方が来校されました。子どもたちは少し緊張したかもしれません。今後も機会があるごとに是非とも子どもたちの様子をご覧いただけたらと思います。
授業参観後、3年生の保護者のみなさんにむけた修学旅行説明会もあわせて行いました。
コロナの制限なしで授業参観を実施しました。これまでの反動なのかそれとも元々なのか、想像していたより大勢の保護者の方が来校されました。子どもたちは少し緊張したかもしれません。今後も機会があるごとに是非とも子どもたちの様子をご覧いただけたらと思います。
授業参観後、3年生の保護者のみなさんにむけた修学旅行説明会もあわせて行いました。
本日は土曜参観
5時間目からの参観でしたので、給食の時間の雰囲気を
少しばかりご紹介できたらと思います。
こちらが本校の給食室
小学校と違い、生徒がクラスまとまってではなく、
バラバラに給食を取りに来ます。
今日の給食は
「ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛だれ・ガーリックポテト・豚汁」でした。
砂糖、しょうゆ、塩、こしょうにみじん切りにしたにんにくを加えて
タレを作り、そこにじゃがいもを混ぜ合わせたあと
スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。
ほんのりにんにくが香る味付けとなりました。
小おかずは、どちらもほぼ残量がありませんでした。
今日の給食は、春が旬のたけのこを使った
「たけのこごはん・牛乳・野菜いっぱいのスープ・さわらの照り焼き」
でした。
たけのこごはんは、削り節でとっただしをベースに
α化米を入れて、
焼いたさわらには、照り焼きのタレをかけました。
タレは、固さにもこだわり、でんぷんを入れる量に気を配りながら作りました。
1年生は他の学年より5分早く給食準備をしていましたが、明日からは通常通り。
小学校に比べて、給食時間が短くなっていますが、みんなで協力して給食準備をして
今日は、新年度はじめての給食
「ごはん・牛乳・ミンチカツ・トック入りスープ」でした。
久しぶりの給食を楽しみにしていた!
との声もあり嬉しく思っています。
先日、和泉市教育委員会からの手紙を配布させていただいた通り、
ストローレスのパックになりました。
飲み終わった牛乳パックは、調理員さんが洗ってくださった後、
紙のリサイクル工場に運ばれ、
トイレットペーパーになる予定となりました。
給食室では、食器の洗浄に加え、牛乳パックの洗浄の仕事も加わったことで、
さらに大変に・・・と思ったのですが、
写真のように手際よく作業してくださっていたこと、
また笑顔で対応してくださっていたことに
感謝感謝です。
リサイクルに出すには洗ったパックを乾かすことも必要です。
今は知恵を絞りながら、写真のように水を切って乾かしているのが現状です。
もう少しなんとかならんかなーと思っているところ、
校長先生や用務員さんが環境整備をしてくださるとのことで、これまた感謝です。
生徒のみなさんからは、ストローがなくなって、
牛乳を飲むのが少し不便になったとの声もあり、
大変心苦しいところですが、
給食室でもこのような努力があることを
少しでも知ってもらえたらと思います。
タイトルのとおりですが、今年度はじめてのあいさつ運動がありました。PTAのにみなさんが子どもたちのために集まってくれています。本当にありがたいです。丁寧にあいさつを返してくれる子どもたちが多く、良い朝が迎えられました。
いよいよ新学期が始まりました。今年度が子どもたちにとって良い年になりますように!写真は対面式の様子です。上級生代表と新入生代表がそれぞれあいさつの言葉を述べあいました。話を聞いている様子がとてもよくおおぜいの生徒たちがいるにもかかわらず静かに言葉を聞いていられる南池田中学校の良さがここにも表れていました。
春を感じる良き日に228名の生徒を迎えて第43回入学式を行うことができました。今日から新しい一歩が始まります。 みんなで楽しい3年間が過ごせるように、共に協力し合いましょう。