2021年12月22日水曜日

【給食日記】2学期給食最終日 冬至献立

 今日は2学期最後の給食。

献立は冬至献立の

「ごはん・牛乳・さけのゆずしょうゆかけ・きんぴらごぼう・みそ汁」でした。

冬至は、1年で最も昼が短くなる日です。

冬至に「ん」の付く食べ物を食べると、かぜがひきにくくなると言われています。

給食では、れんこん、にんじん、なんきん(かぼちゃの別名)、だいこんを使いました。


さけのたれは、生のゆずをしぼった果汁が入りました。
ゆずのいい香りが給食室に漂いました。






10/1(水) 国語・美術の授業の様子

 この時期、1年生の国語は「竹取物語」を学習しています。内容を理解して、その情景にあう絵をかかせています。生徒たちは工夫した作成したワークシートをI padで撮影し、ロイロノートで先生に提出しています。 同じく、1年生の美術、テーマは「絵巻物語を作ろう」です。 豊かな感性で作品を...