今週月曜日から生徒会選挙活動期間が始まり、立候補してくれている皆さんが、毎朝、玄関付近で自己アピールをしてくれています。
明るく元気に、笑顔で挨拶してくれているので、とても清々しく、登校してきた生徒の皆さんにも笑顔がこぼれています。活動期間は10月8日の演説会・投票までありますが、最後まで自分らしくアピールをしながら頑張って欲しいと思います。
全校生徒のために立候補してくれたその思いと行動力に、心から感謝と敬意を表したいと思います。本当にありがとう。
最後まで、みんなで応援していきましょう!
今週月曜日から生徒会選挙活動期間が始まり、立候補してくれている皆さんが、毎朝、玄関付近で自己アピールをしてくれています。
明るく元気に、笑顔で挨拶してくれているので、とても清々しく、登校してきた生徒の皆さんにも笑顔がこぼれています。活動期間は10月8日の演説会・投票までありますが、最後まで自分らしくアピールをしながら頑張って欲しいと思います。
全校生徒のために立候補してくれたその思いと行動力に、心から感謝と敬意を表したいと思います。本当にありがとう。
最後まで、みんなで応援していきましょう!
令和3年9月29日
和泉市立学校保護者の皆さまへ
和泉市教育委員会
教育長 小川 秀幸
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいた緊急事態宣言解除に伴う
市立学校の対応および家庭におけるお願いについて
みだしの件について、大阪府教育長からの要請や和泉市内の感染状況を踏まえ、学校教育活動について、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、10月1日以降について、下記のとおりといたします。
また、【ご家庭におけるお願い】についても、改めてご理解とご協力をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス対策については、日々状況が変化しているため、必要に応じて対応の変更が生じる場合があります。ご理解、ご協力賜りますようお願いいたします。
記
1.分散登校や短縮授業は行わず、通常形態(1教室40人程度)を継続します。
2.修学旅行等(宿泊または府県をまたぐ教育活動)については、原則11月以降に
感染防止対策を徹底した上で実施します。
その他の学校行事についても、内容等の変更があれば、決定次第、各校よりお知らせします。
3.部活動は、感染防止対策を徹底した上で、実施します。
合宿や府県をまたぐ練習試合(合同練習含む)は実施しません。
【ご家庭におけるお願い】
○児童生徒の健康管理については、ご家庭で検温を実施し、発熱等風邪症状がある場合は、登校(部活動含む)を控えてください。また、同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合も、登校は控えてください。(欠席ではなく、出席停止扱いとします。)
○その場合、お近くのかかりつけ医へ、夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは「新型コロナ受診相談センター(06-7166-9911)」または和泉保健所(0725-41-1342)へご相談いただき、相談結果について学校へ報告いただきますようお願いいたします。
○体調不良等での医療機関受診におけるPCR検査や、濃厚接触者等に特定されたことによるPCR検査を受けることになった場合、検査受検理由、受検日、結果判明予定日、自宅待機期間等について、学校へ速やかに連絡をお願いします。
○うわさ等、風評被害により、人権侵害につながることのないよう、ご配慮をお願いいたします。
臨時休業がありましたが、いよいよ体育祭です。
食事をきちんと取る
早めに寝る、睡眠時間を確保する
準備体操・整理体操をしっかりとおこなう
爪を切っておく
ケガや体調不良を予防できる行動を考えて
元気な体育祭にしましょう!
保健だよりNo.12⇒(リンク準備中です)
※R3.9.17 15:40 メール配信の内容と同じものです。
既にお知らせの通り、明日は体育祭本番を延期し、月1授業と体育祭予行を予定していますので(計4時限)、天候に関わらず、お弁当を持参のうえ体操服で登校してください。
また、台風14号が明日朝に近畿地方へ最接近する予報となっていることから、予行が実施出来ない可能性がありますので、月1~4の授業の用意も持参してください。
なお、台風接近に伴い、下記の通り臨時休業等の措置をする場合がありますので、予め内容のご確認をお願いします。
* * *
「和泉市立学校における暴風警報及び特別警報発令時の措置について」
① 7:00時点で「和泉市」に暴風警報が発令されている場合は、「臨時休業」
② 7:00以降登校時までに「和泉市」に暴風警報が発令された場合は、「臨時休業」
③ 登校後、「和泉市」に警報が発令される可能性がある場合は、「市教委と各校長会との協議により、決定し、通知する」
2学期が始まって1週間が経過しました。
季節の変わり目ということも相まって、しんどい人が多いかな?
という印象です。
体育祭も控えています。食事や睡眠をしっかりとり、元気に過ごしましょう!
さて、9月1日は「防災の日」、9月9日は「救急の日」です。
この機会に改めて「防災」や「救急」について考えてみてください。
保健だよりNo.11→★
今日の給食は少し珍しい献立が登場しました。
それは、「ホキのヤッサソース」
ヤッサソースは、アフリカ大陸にある国、セネガル共和国の料理です。
和泉市はセネガルの東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンになっています。
それにちなんでの献立となりました。
ソースは、玉ねぎ、にんにく、オリーブ油、酢、
レモン果汁、砂糖、チリパウダー、マスタード、塩、こしょうを使って作りました。
給食でマスタードを使うことがほとんどないので、新鮮な味に仕上がりました。
令和3年9月3日
市立学校の保護者の皆様へ
和泉市教育委員会
教育長 小川 秀幸
「和泉市 新型コロナウイルス対策に関する市立学校の休業等の基準」 について
平素は本市立学校における教育活動の充実に向け、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、全国的に新型コロナウイルス感染拡大が依然続く中、本市においても予断を許さない状況であります。今後の本市立学校の対応についてはこれまで以上に感染防止対策を徹底してまいります。それに加え、以下のような対応を進めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのり患が、同じ学級等で複数名判明した場合、学校内での濃厚接触者等がいなくても、これまで以上の感染防止対策として、学級閉鎖や学年閉鎖、臨時休業を実施するなどの対応を進めてまいります。閉鎖、休業の期間についてはおおむね5日程度と考えておりますが、感染拡大の状況が見込まれる場合は期間を延長する場合もあります。
(市ホームページに掲載)→ 和泉市HP・学校・幼稚園・保育所・留守家庭児童会の休業状況・学習支援など(新型コロナウイルスによる) (※本校HPにも同じものを掲載)
あわせて、現在も様々な状況でコロナ感染への不安等により登校を見合わせる場合については、学習用PC端末を活用したオンラインでの個別の支援なども取り組んでおります。学級閉鎖や臨時休業期間についても、オンラインでの対応を進めてまいります。
児童生徒や保護者の皆様にはご不便をおかけすることになりますが、子どもたちの学びを止めることのないよう取組みを進めてまいりますので、ご心配事やご不安な点など学校または市教育委員会、各種相談機関(下記に記載)へご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。
○ 『和泉市教育センター 教育相談』 和泉市府中町4-20-1
電話相談0725-58-7163(月曜日~金曜日午前9時~午後5時)
来所相談(希望される場合は、まずお電話で予約をお願いします。)
メール相談(和泉市 メール相談 で検索してください。市HP内に入力画面があります。)
○ 『すこやか教育相談24』
0120-0―78310
*24時間対応の電話相談窓口です。(IP電話からはかかりません。)
○ 大阪府教育センター『すこやか教育相談』
すこやかホットライン(子どもからの相談)
06-6607-7361 Eメール:sukoyaka@edu.osaka-c.ed.jp
さわやかホットライン(保護者からの相談)
06-6607-7362 Eメール:sawayaka@edu.osaka-c.ed.jp
*電話相談 午前9時30分~午後5時30分 月~金曜日(祝日・休日・年末年始は除く)
*Eメール相談 24時間受付(回答は後日)
*FAX相談 06-6607-9826
○ 被害者救済システム『子ども家庭相談室』*大阪府教育委員会が運用する権利擁護機関による相談窓口です。
(18歳未満のみの対応) 0120-928-704[無料電話]
(保護者等)06-4394-8754
*大阪府教育委員会が運用する権利擁護機関による相談窓口です。
*午前10時~午後8時 月・火・木曜日(祝日・休日は除く)
○ 児童相談所全国共通ダイヤル
189「イチハヤク」 ※児童虐待に関する通告や子育ての悩み等の相談窓口です。
○ 『LINE相談』
実施日:毎週月曜日(1/3を除く)(特設日 1/6・7)
相談受付時間:17時~21時
相談対象者:府内の小学校・中学校・高等学校・支援学校の児童生徒
*学校から配付される『LINE相談』のカードに掲載されているQRコードからアクセスができます。
カードがない場合は、各校で掲示されるポスターをご覧ください。
2学期の給食がはじまりました!
1学期との大きな違いは、牛乳がびんからパックになったこと。
そこでパックの様子を少しご紹介します。
牛乳が給食室に運ばれてきた時には、24本入りの青かごケースに入っています。
そこで、まず給食室では青かごケースから人数分数えて銀のかごに移しかえます。
春を感じる良き日に228名の生徒を迎えて第43回入学式を行うことができました。今日から新しい一歩が始まります。 みんなで楽しい3年間が過ごせるように、共に協力し合いましょう。