2024年7月25日木曜日

7/24(水) 中学校区の小中合同の職員研修実施

 三葉学園(南池田中学校区 2小1中)の職員研修を行いました。講師は東京大学大学院教育学研究科の一柳 准教授をお招きしました。まずは、三校の実践を見ていただき、校区のめざす子ども像『自ら考え、つながり会い、支え合う子ども』を実現するためには、どのような視点が必要かの講演をしていただきました。様々な視点を教えていただき、視野が広がりました。

夏休み、先生方は、いい授業をするため、一生懸命学んでいます。


2024年7月16日火曜日

7/16(火) 犯罪防止教室

 大阪府和泉警察署の少年係の方に来ていただき、全校生徒に犯罪防止の講話をいただきました。「マナー」、「モラル」、「ルール」の3つを「マモル」ことが大切で、「モラル」を守れば、「ルール」や「マナー」を守ることはできることや、最近、少年が様々な事件に巻き込まれていることが多くなっているので、自分自身を大切にした行動をとることが大事であることを教わりました。

「これくらいは、大丈夫」という考えは、危うさを感じます。
中学生のみなさんは、確かな判断力を養って、何か怪しさを感じたならば、近寄らないことが肝要です。



2024年7月11日木曜日

7/11 (木) 本日はたくさんの行事がありました

 【生徒会あいさつ運動】

毎月11日は和泉市のあいさつ運動の日です。本日は雨のためPTAの参加は見合わせましたが、生徒会のみなさんは早く来てあいさつ運動を行ってくれました。

【3年生 性教育】
府中病院産婦人科の稲垣医師をお招きして、性に関するお話や性感染症の講話をしてもらいました。



【2年生 障がい者理解学習】
和泉市職員の嵯峨根さんを迎えて、講話とシュッティングバレーの体験を行いました。嵯峨根さんは、天性の障害があり、幼いころに両足を切断、小学校の頃に臀部(でんぶ)の一部を床につけてプレーするパラスポーツ、シッティングバレーボールと出合い、東京パラリンピックのシッティングバレーボール男子日本代表としてに出場された方です。


嵯峨根さんの写真や紹介文は2021.8.22産経WEST(和泉市提供)の記事を流用しています。

【部活動生徒への食育指導】
本校の赤利栄養教諭から、夏の食事や試合前の効果的な食事について講話をしてもらいました。献立や食事の時間、捕食のとり方によって試合当日のパフォーマンスが大きく変わる話は子ども達にとって新鮮だったと思います。












2024年7月5日金曜日

2年生 職場体験②(7/2~4)

2年生がいろいろな職場で頑張りました。全部は紹介できずに一部となりますが、その様子を伝えます。





受け入れていただいた地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。

2024年7月4日木曜日

2年生 職場体験

 7/2(火)~4(木)は2年生の職場体験で、13職種79の事業所に体験実習に行っています。本校も給食室で4名の生徒を受け入れています。普段は用意していただいた給食を食べる方ですが、この日は大量の野菜をあらったり、魚をひっくり返したり、大きなお鍋をかき混ぜたりと調理の補助をする中で調理員さんのご苦労が少しわかったようです。短い期間ですが、「働くこととは何か」を感じてくれたみたいです。




2024年7月1日月曜日

6/30(日)トンネルアート④

 今日で一旦完成です。今後、11月頃に小学生や地域の方をお招きしてお披露目会を行う予定です。決まりましたら、連絡させていただきます。

かぐらざき公園内の遊歩道のトンネルを訪れた方は、少し立ち止まって見ていただけたら幸いです。


4/4(金) 第43回入学式

 春を感じる良き日に228名の生徒を迎えて第43回入学式を行うことができました。今日から新しい一歩が始まります。 みんなで楽しい3年間が過ごせるように、共に協力し合いましょう。