2022年6月6日月曜日

【給食日記】2年家庭科 バランスのとれた献立を考えよう

今日は、2年生の家庭科の授業におじゃましました。
すると授業では、GIGA端末を使って「バランスのとれた献立」を
考える活動を行っていました。


まずは、みんなで群別の食品の振り返りと
献立は、主食・主菜・副菜が基本となることを確認


そのあと、アプリを使って主食
主菜・副菜を選んで献立を立てていました。



自分の好きな料理を4つ選んで、栄養価チェック!


んー炭水化物が少ないけど、脂質が多いなあ。

次は、グループで栄養バランスがよい献立を考えよう!


少しは、バランスの良い献立になったかな??
みんな試行錯誤しながら、バランスが良い献立となるように
工夫している姿が印象的でした。


次週からは、今ままでの知識を元に給食の献立を考える活動をします。
栄養教諭からは、給食献立を立てる上での工夫や
苦労をお話させていただき、家庭科教諭とTTで授業を行う予定です。


さて、今週は「歯と口の健康週間」
給食では、よくかんで食べる食べ物やカルシウム
の多い食べ物が登場します。


10/1(水) 国語・美術の授業の様子

 この時期、1年生の国語は「竹取物語」を学習しています。内容を理解して、その情景にあう絵をかかせています。生徒たちは工夫した作成したワークシートをI padで撮影し、ロイロノートで先生に提出しています。 同じく、1年生の美術、テーマは「絵巻物語を作ろう」です。 豊かな感性で作品を...