2022年6月6日月曜日

【給食日記】2年家庭科 バランスのとれた献立を考えよう

今日は、2年生の家庭科の授業におじゃましました。
すると授業では、GIGA端末を使って「バランスのとれた献立」を
考える活動を行っていました。


まずは、みんなで群別の食品の振り返りと
献立は、主食・主菜・副菜が基本となることを確認


そのあと、アプリを使って主食
主菜・副菜を選んで献立を立てていました。



自分の好きな料理を4つ選んで、栄養価チェック!


んー炭水化物が少ないけど、脂質が多いなあ。

次は、グループで栄養バランスがよい献立を考えよう!


少しは、バランスの良い献立になったかな??
みんな試行錯誤しながら、バランスが良い献立となるように
工夫している姿が印象的でした。


次週からは、今ままでの知識を元に給食の献立を考える活動をします。
栄養教諭からは、給食献立を立てる上での工夫や
苦労をお話させていただき、家庭科教諭とTTで授業を行う予定です。


さて、今週は「歯と口の健康週間」
給食では、よくかんで食べる食べ物やカルシウム
の多い食べ物が登場します。


4/10(木) 給食が始まりました

 和泉市の特徴である中学校給食。今年度の給食が4/10からはじまりました。給食当番さんは三角巾、マスク、エプロンをして、手指消毒をしてから給食室に入ります。 また、本日からクラブ見学も始まりました。いろいろなクラブを見学して自分にあったクラブを見つけてくださいね。