本日6時間めに堺高等学校の先生に来ていただいて2年生で進路学習を行いました。形態は堺高等学校の先生が放送室から一斉に指示をだして、担任はそれぞれのクラスのファシリテータとして、スライドのめくり、補足説明、話し合いを進行していく形でした。内容は①高校は何しに行くか ②どのような高校があるのか ③専門科高校とは ④自分の考えを伝える もので、生徒たちにとっては、「専門科高校」等、初めて聞く内容もあったので新鮮だったと思います。
次の写真はスライドの抜粋です。
本日6時間めに堺高等学校の先生に来ていただいて2年生で進路学習を行いました。形態は堺高等学校の先生が放送室から一斉に指示をだして、担任はそれぞれのクラスのファシリテータとして、スライドのめくり、補足説明、話し合いを進行していく形でした。内容は①高校は何しに行くか ②どのような高校があるのか ③専門科高校とは ④自分の考えを伝える もので、生徒たちにとっては、「専門科高校」等、初めて聞く内容もあったので新鮮だったと思います。
次の写真はスライドの抜粋です。
来客用玄関付近のリボン学級生徒の作品が2月バージョンにかわりました。つい、この前まで年明けモードだったのに、月日が経つのが早いですね。
今日から3日間、3年生は卒業テストで、中学校最後の定期テストとなります。真剣に取り組んでいます。みなさん勉強してきた成果をしっかりと発揮してくださいね。
1/16(木)の放課後に学校保健委員会を開催しました。内容は学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんをお招きして、本校の保健に関する取組みを聞いていただきご助言をいただきました。報告内容は、①食育アンケートの結果からわかること ②体力テストの結果から見える生徒の実態 ③健康診断からわかる生徒の実態 です。
また、和泉市立総合医療センター小児科の坂東先生をお招きし『起立性調節障害』についてのご講演をいただきました。子どものできないしんどさを理解すること、子どもとの関係性を保ちながら、『食べる・寝る・動く』日課・行動の安定に向けてどうしたらいいかを一緒に考えることが大事であることを学びました。先生方は研修を通して日々、スキルアップをしています。
朝からPTA活動で中庭周辺の落ち葉の片づけをしました。側溝に溜まった落ち葉を取り除きました。とてもきれいになりました。これで大雨が降っても大丈夫です。PTA役員のみなさまありがとうございました。感謝です。
本日は無事に体育館で始業式ができました。2学期末はインフルエンザが流行していて、学級閉鎖しているクラスもありオンラインでの式でしたので、やっぱり子どもたちの顔をみて話す方がいいですね。たまっていた表彰もでき良かったです。
次の写真は、来客玄関付近に展示している支援学級生徒の作品です。
今日と明日、3年生は全国学力・学習状況調査です。本日は、理科と生徒質問調査を行いました。なんと今年はこれを生徒に貸与されているパソコン(GIGA端末)を使って文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)にアクセスして回答をしました。実施の仕方が以前とはずいぶん変化してい...