2021年11月22日月曜日

【給食日記】2年生骨密度測定

 中学2年生を対象に骨密度測定と骨やカルシウムの学習をしました。

南池田中学校区では、小学4年生・小学6年生・中学2年生の
それぞれで骨密度測定とその学習をしています。

こちらは小学校からの骨密度結果を記録する個人ファイルになっています。

小学4年生・6年生時の

結果が挟んであるので、骨密度がどう変化していたか、調べることができます。

骨量は10代で最も増え、成長します。
今のうちに骨を強くするため、食事・睡眠・運動を
しっかりしてほしいと思います。


骨密度の結果を聞いて、それぞれが一喜一憂していた姿が印象的でした。

11/18(火) 道徳の研究授業

本日は立命館大学・武庫川女子大学で道徳を教えている松原先生に来ていただき、教員研修として1年1組の生徒を対象に道徳の授業と『道徳の授業とは何か』をテーマに講演をしてもらいました。 松原先生にとっては初めてのクラス・生徒でしたが、生徒への声掛けや工夫を凝らした発問、授業展開で生徒た...