本日、授業見学に行きました。まずは、1年生の理科です。前回の理科室での実験を踏まえながら分かったことをプリントに書きいれていき、うまくふりかえりながら要点を整理していきました。途中「NHK for School」の動画を見せながら質問するも生徒の反応はすこぶる良かったです。
次に2年生の体育。こちらはシャトルランです。シャトルランとは一定の間隔で鳴る電子音の間に20mを駆け抜け、方向転換をして元の場所に戻るものです。この繰り返しですが、電子音の間隔は、約1分ごとに短くなるため、これに伴い走る速度を上げていかなくてはならないので最後はダッシュになります。今日の授業では女子で88回、男子で112回の生徒がいました。南池田中学校のブログ
2025年5月1日木曜日
2025年4月24日木曜日
4/24(木)吹奏楽部によるモーニングコンサート
朝8:00~8:10頃に玄関前で吹奏楽によるモーニングコンサートが行われています。さわやかなメロディーが流れる中、登校できるっていいですね。朝からとても幸せな気持ちになれました。今後も不定期で開催されるそうです。みなさん、普段と違って少し早めの登校はいろいろな気づきがみられますよ。
2025年4月19日土曜日
4/18(金)生徒会任命式
南池田中をひっぱる生徒会本部、各種委員会の委員長の任命式を行いました。どの委員会も前向きな活動計画を発表してくれました。自分たちの学校を自分たちでよくしていきましょう。
最後に各種委員長が円陣を組んで、生徒会長が『Let’s Nanike!』のかけ声で締めくくりました。2025年4月18日金曜日
4/18(金)地域の方から2000年前のハスの株をいただきました。
本日、地域の方から池上曾根遺跡で見つかった『大賀ハス』の株をいただきました。この大賀ハスは2000年前の地層から発掘されたハス(レンコン)の種子が開花したもので古代ハスと呼ばれるそうです。開花時期は6月下旬で花が見られるのはわずか4日ほどだそうです。これから玄関前において毎日、水やりをします。貴重な花がみられますように
【玄関前に置いてます】
【1年に1回だけ開花したときの様子:和泉市の文化財のHPから引用】
2025年4月16日水曜日
4/16(水)今どきの全国学力・学習状況調査
今日と明日、3年生は全国学力・学習状況調査です。本日は、理科と生徒質問調査を行いました。なんと今年はこれを生徒に貸与されているパソコン(GIGA端末)を使って文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)にアクセスして回答をしました。実施の仕方が以前とはずいぶん変化しています。なお、明日は従来通りの紙を使っての国語と数学の学力調査です。
【参考】文部科学省のHPより
文部科学省では、GIGAスクール構想により、児童生徒1人1台端末環境が整備されたことを踏まえ、児童生徒が学校や家庭において、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームである「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」の開発・展開を進めています。
2025年4月11日金曜日
4/10(木) 給食が始まりました
和泉市の特徴である中学校給食。今年度の給食が4/10からはじまりました。給食当番さんは三角巾、マスク、エプロンをして、手指消毒をしてから給食室に入ります。
また、本日からクラブ見学も始まりました。いろいろなクラブを見学して自分にあったクラブを見つけてくださいね。
2025年4月8日火曜日
5/1(木)授業見学&大賀ハスの続報
本日、授業見学に行きました。まずは、1年生の理科です。前回の理科室での実験を踏まえながら分かったことをプリントに書きいれていき、うまくふりかえりながら要点を整理していきました。途中「NHK for School」の動画を見せながら質問するも生徒の反応はすこぶる良かったです。 次...
